「中野区立第七中学校校舎改築に伴う代替校舎への通学時バス運賃の補助を求める陳情」に対する態度について
先日行われた区議会子ども文教委員会において、第13号陳情「中野区立第七中学校校舎改築に伴う代替校舎への通学時バス運賃の補助を求める陳情について」が審議されました。

「第七中学校校舎等整備基本構想・基本計画」より
これは区立第七中学校の校舎建て替えにあたって生徒が通うことになる代替校舎が、学区外の旧上高田小学校になるため、その期間のバス通学に対して補助を求めたものです。中野区は、通学に要する最長距離が約2.2㎞と区内の他中学校の最長距離と同程度であることから、「徒歩通学を基本とする」としていたことから陳情が出されました。
区内でも、校舎建て替えにあたって遠距離となる児童生徒への対応として、中野本郷小学校の校舎建て替えでスクールバスを現在運行しています。また町田市でも一定の基準をもって通学バス運賃の補助をしている事例があることから、「一定の基準を作って補助制度を行うべき」との立場から、陳情に対して「意見」をつけて賛成しました。
以下、陳情への「意見」の全文です。
第13号陳情「中野区立第七中学校校舎改築に伴う代替校舎への通学時バス運賃の補助を求める陳情について」に対して、日本共産党議員団の立場で意見を申し上げます。
本陳情の主旨は、中野区立第七中学校の校舎改築時に旧上高田小学校へ通学する期間、バス通学ができるように、通学バス運賃への補助を求めるものです。
今回、第七中学校の校舎改築時の代替校舎は学区外にある旧上高田小学校になります。区の施策によって学区外の学校に通わなければならない状況であり、生徒の負担は大きくなり、保護者の皆さんの心配は当然だと思います。区は現在、中野本郷小校舎改築に伴って代替校舎へのスクールバスの運行を実施しています。同じような条件の下で、第七中学校の改築にあたっても何らかの措置を取ることを期待するのも当然だと思います。やり取りの中で区は、徒歩通学とするという結論を出すにあたって教育委員会内での議論が行われたことは答弁があったものの、改築推進委員会や説明会で出たバス通学への支援を求める意見に対して、一旦受け止め、検討するという姿勢には欠けていたのではないかと思います。この構図は昨年の桃園第二小学校の校舎改築で人工芝でない校庭を求める陳情が出された経過と瓜二つです。その時にも指摘させていただきましたが、区には改めて、地域の学校を区民とともに作るという姿勢で、合意形成への真摯な努力を求めます。
陳情者は、全員が学区外への登校になるので、全生徒を支援の対象とすることを求めています。しかし、町田市の事例も中野本郷小での事例も遠距離であることなど、一定の基準をもって制度を構築しており、そのことには合理性があると考えます。補助を実施することには賛同するものの、こうした基準を設定すべきと考えていることを意見として申し上げます。